[渋谷][勉強]「デジタルフォト & デザインセミナー 2013」@渋谷ヒカリエに参加中

渋谷&仕事ネタ

本日2013年7月5日(金曜)、渋谷ヒカリエにて開催されている「デジタルフォト & デザインセミナー 2013」に参加!

公式サイトはこちら→http://www.info-event.jp/adobe/photoshop/regist/

今年で 8 回目となる本セミナーでは、プロフェッショナルユーザーのテクニックを惜しげもなく披露し、来場いただいた皆様にご満足いただける内容に一新!昨年、Adobe Creative Cloud の登場で、さらにお求め安くなった Adobe Photoshop。その機能も、さらにパワーアップ!写真、レタッチなど、様々なトップクリエイターが登壇し、クリエイティビティあふれるアイデア、究極の裏技などを存分に公開します。さらに、最新バージョンの Adobe Photoshop の新機能を中心に、進化した Photoshop を体感。

←13時に到着、すごい行列だあ。人気のセミナーなのだね。

←「Back to Basic ! Photoshop 色調補正ゼミナール」。トーンカーブの基本をレクチャー。

この後、「グラフィック広告のデジタルレタッチテクニック」「プロの現場で役立つ Lightroom 実践力アップ講座」「最新版 Photoshop の秘法」とセミナーは続く。

勉強するべし!

[仕事][勉強]昨日12月12日、「第3回八子クラウド座談会 年末スペシャル!」に参加

仕事&勉強ネタ

昨日12月12日、「第3回八子クラウド座談会 年末スペシャル!」に参加。

←六本木ヒルズのグーグル株式会社・会議室にて実施。

  • 主催:デロイト トーマツ コンサルティング パートナー八子知礼氏(@tomokyun85) ※図解 クラウド早わかり」の著者 http://www.amazon.co.jp/dp/4806135917/

Google、Microsoft、IDCフロンティア、NIFTY、Amazon、Zohoジャパンというそうそうたるメンバーのプレゼンは刺激的だった!        

↓マイクロソフトのプレゼンターの方に教えてもらった、「Microsoft’s Vision For 2019」

誘ってくれたアイオステクノロジー増田社長、ありがとうございます!(当日は幹事もお疲れ様でした)

[社内][勉強]GPLとリチャード・ストールマン

社内&勉強ネタ

現在、ジョルスオリジナルのサービスをいくつか準備しているのだが、その中で戦略的に「GPL」をどう活用するか社内ミーティング。

リチャード・ストールマン氏が提唱する「GNUプロジェクト」による、フリーソフトウェア(無料、という意味よりは、存在が自由、という意味が強い)のライセンス形態がGPLだ。
このGPL(GNU General Public License)については、ここのレポートがわかりやすい。

ぶっちゃけ「オープンソース」と言ったほうが通りがいいが、リチャード・ストールマン氏はこの言葉が嫌いらしい。「変更の有無に関係なく、ソフトウェアを再配布する場合、その複製と変更する自由を継承すること」というのがキモであり課題でもある。

LinuxやMySQLがGPLで普及したように、ソフトウェアビジネスにおいてもこのライセンス形態は十分検討する必要がある。

ちなみに、上記「GNUプロジェクト」のWebサイトを読むと、おお、何かヒッピーカルチャーを感じる。リチャード・ストールマンという個人についても興味を持った。風貌もカッコイイ

[勉強]RSSフィードを考える

勉強ネタ

ブログでは、自分の書いたエントリー(記事)が、RSS(Rich Site Summary)として残る。そこには、エントリーのサマリー(要約)が記録されている。

次期Internet Expolerにも搭載される「RSSリーダー」を使えば、自分のお気に入りサイトの更新状況がすぐわかる、ある意味プッシュ型に近い形だ(厳密には違うけど)。

最近では、Webニュースメディアなどでも、ニュース配信情報をRSSで提供している。このような提供形態をRSSフィードと呼ぶ。

RSSフィードのお手本としてよく登場するワシントンポスト紙のWebサイトを見ると、下記のようなカテゴリー分類でRSS配信されている。

  • Top News
  • Politics
  • Nation
  • World
  • Metro
  • Style
  • Business
  • Technology
  • Health
  • Education
  • Real Estate
  • Opinion
  • Sports
  • Arts & Living
  • Newsweek

このカテゴリーの下に、さらにまた細分化されたカテゴリーが並ぶ。ニュース自体を、どのカテゴリーに入るか決めた上で、RSS配信しているわけだ。

カテゴリーを正しく分類して配信することで、正しく解析が行なわれるし、求めている人へ情報が届きやすくなる。RSSフィードも、やりかたにより優劣がでてくるわけだ。
(ジョルスでもポータルサイト系の運営をしているので、参考にしないと)

ブログに話を戻すと、自分の書いたエントリーを、正しくWebログ解析してもらうために、分類も大切だ。通常のブログは、決められたカテゴリーを選択するが、このJASIPA社長ブログはカテゴリー指定を自分で自由に利用できる。

住吉自身も、いろいろカテゴリーを分けて書いているつもりだが、後で見直す必要があるかもしれない。

みなさんもぜひこの機能を使って、よいRSSフィードを目指してほしい。

[勉強]メタ情報とセマンティック・ウェブ

勉強ネタ

「ブログはセマンテック(意味づけされた)要素で構成されている。だから意味がある」と、最初の所信表明エントリーで書いた。それってどういうことよ、というのをわかりやすく書いているWebページを発見。

神崎正英さんの「The Web Kanzaki」

というコーナーがよくまとめられている。

ちょっと見出しを引用すると、

  • リソースとメタデータの表現
  • 語彙とオントロジー
  • メタデータの応用と提供

と、住吉も勉強するべきことが数多く記載されている。時間作って読破しておこう。

[勉強]「Web 2.0」がクルらしい

勉強ネタ

Webを使った技術の進化は目覚ましい。

これまでも多々の進化はあったが、ここで一段よいしょっと階段を登る動きが。「Web 2.0」だ。
2.0というとバージョンアップに見えるかもしれないが、単なるバージョンアップではなく、進化のステップアップというところがポイント。

アメリカでは早速Web 2.0のカンファレンスが10月に開催するらしい。
http://www.web2con.com/

グローバルビジネス部会でも行きませんか>アクション・システムズの河村社長

とりあえずこの用語の使い方。

「このサービスってチョーイケてる~Web 2.0?みたいな~」


あんまこう使うとバカっぽく見えるから注意。