[ニュース雑感]WIRED.jp2012年11月21日~エッシャーの絵を立体に:3D印刷の可能性

ニュース雑感ネタ

WIRED.jp2012年11月21日~エッシャーの絵を立体に:3D印刷の可能性より。以下引用。

エッシャーの絵を立体化するプロジェクトや、アコースティックギターを作る試みなど、3Dプリンティングをさまざまな領域で活用した取り組みを紹介。

昨日に続き、3Dプリンターネタ。

↓このエッシャーの絵の3D化がすごい。

知人の美大の先生に「3Dプリンター使っていますか」と聞いたところ、「もちろん、学生にも使わせている」とのこと。さすが早いね~。

街の出力屋さん(キンコーズなど)に、来年あたり導入されるようになるのかしら。

[ニュース雑感][渋谷]シブヤ経済新聞2012年11月16日~新国立競技場のデザイン案決定-英建築家・ザハ・ハディドさんの作品に

ニュース雑感&渋谷ネタ

シブヤ経済新聞2012年11月16日~新国立競技場のデザイン案決定-英建築家・ザハ・ハディドさんの作品により。以下引用。

改築を予定する国立競技場(正式名称=国立霞ヶ丘競技場・陸上競技場)の国際デザイン・コンクールで、女性建築家ザハ・ハディドさん率いる英国の建築事務所「ザハ・ハディド・アーキテクト」の作品が最優秀賞に決まった。同競技場を運営する日本スポーツ振興センターが11月15日、発表した。

昨日の新宿区に続き、渋谷区の改築ネタ~。

↓こちらが新・国立競技場です。

うわー、このまま宇宙空間に飛び出しそうな感じ・・・。

現国立競技場は、1964年に建てられて、現在築48年。さすがに老朽化が進んでいるよね。築50年を迎える2014年に解体が決まったとのこと、うーん、寂しいね・・・。

いろんなサッカーの試合を見たり、夜に音楽イベントで解放されたときに遊びに行ったりしたなあ。音楽イベントではピッチに降りたり、控え室に入れたりもして楽しかった。

2019年竣工の新国立競技場、楽しみ!

[ニュース雑感]日本経済新聞2012/11/9~構内に大空間 新宿駅、東西通路が変える人の流れ

ニュース雑感ネタ

日本経済新聞2012/11/9~構内に大空間 新宿駅、東西通路が変える人の流れより。以下引用。

日本一の利用者を誇る新宿駅で、東口と西口を結ぶ「自由通路」の工事が始まった。構想から30年以上を経てようやく実を結ぶ大事業は、線路による東西の分断を解消し、人の流れを大きく変える可能性を秘めている。完成予定の2020年に向けて、周辺では再開発の動きも出始めた。

待ってました、日経の中でも異彩を放つ記事「東京ふしぎ探検隊」シリーズ。ちなみにこのシリーズをまとめた電子書籍「歩いてわかった 東京ふしぎ地図」が発売されたらしい、オリジナル記事があるなら買うのだが・・・書いていない(苦笑)。

話を戻して、「新宿は東口から西口に行きづらい、だから嫌い」という声は、たびたび聞いてきた。現在の北側通路を拡張して、改札外部分を作るとのこと。ついに新宿駅の弱点が解消されるのか~。しかし完成には時間がかかるのだね、2020年予定、あと8年かあ・・・。

思い返せば、住吉が大学受験ではじめて一人で東京に来たとき、新宿駅での乗り換えに戸惑ったのが印象深い。受験後に風邪を引いて寝込んだとき、見た夢が「どこまで行っても乗り換えられない新宿駅」という悪夢。諸星大二郎の漫画か(笑)。夢に見るほど、よほど新宿駅の複雑さが印象的だったのであろう。

↓諸星大二郎先生の初期傑作短編「地下鉄を降りて・・・・・・」を読んで、東京にあこがれた小学生の住吉であった。

エキナカの商業施設や、南口の高層ビル、西口再開発も合わせて、新宿の今後に注目だね~。

[ニュース雑感][渋谷]マイナビニュース2012/11/14~東京都「渋谷ヒカリエ」が●●ランキングで1位に!-日経リサーチ

ニュース雑感&渋谷ネタ

マイナビニュース2012/11/14~東京都「渋谷ヒカリエ」が●●ランキングで1位に!-日経リサーチより。以下引用。

日経グループの総合調査機関「日経リサーチ」は、首都圏の消費者約15,000人を対象に、首都圏商業施設の利用実態調査「商圏センサス(首都圏センサス)秋調査」を実施。調査の結果、4月26日にオープンした「渋谷ヒカリエ」が、上位常連の百貨店をおさえて第1位を獲得。前年(2011年9月)トップだった「ルミネ新宿」は8位に後退した。調査期間は9月21日から10月1日。

←開業して約半年の渋谷ヒカリエ。

25歳~40代の女性は、すべて1位が渋谷ヒカリエとのこと。「大人シブヤ」というコンセプトだったから、狙いどおりの結果だね。

しかし徒歩1分のご近所男性から言わせてもらうと、活用している地下3階の寂れっぷりが心配。東急文化会館時代のように「東急ストア」にしてほしい、というのは無理か・・・。

そういえば、日本初の名店街として登場した「東横のれん街」(昭和26年10月開業)の移転が決まったね。駅ビル東館の営業は2013年3月末日まで、東横のれん街のみその後4月に渋谷マークシティ地下1Fに移転オープンするとのこと。現マークシティの地下1F店舗は無くなっちゃうんだね~(住吉はあまり活用していなかったが)。

[ニュース雑感][漫画・アニメ]TechWave2012年11月6日~バルスを越えるか!? 本日からスマホで「ヤシマ作戦」開始!(本日エヴァ放映)

ニュース雑感&漫画・アニメネタ

TechWave2012年11月6日~バルスを越えるか!? 本日からスマホで「ヤシマ作戦」開始!より。以下引用。

日本テレビ放送網(以下、日本テレビ) は2012年11月6日、FacebookおよびTwitterと連携したソーシャル試聴サービス「JoinTV」のスマートフォン対応の第一段企画として「エヴァンゲリヲン新劇場版 TV版」とシンクロしたイベントを開催する。本日からスタートする参加型イベントは、その名も「みんなでヤシマ作戦」。11月9日(金曜日) 夜9時に放送される「エヴァンゲリヲン新劇場版 : 序 TV版」の名シーン “ヤシマ作戦” の充電シーンに向け、スマホから利用できる特設ページで、連打を充電と見立てこの作戦に疑似参加できるというもの。(以下略)

今日の金曜ロードショー、劇場版エヴァ・序が放映ですな~。

去年2011年12月9日(金)に放映された「天空の城ラピュタ」にて、Twitterにおける秒間ツィート数で世界記録を樹立した台詞「バルス」を越えるか、というところも注目されている。

ラピュタ劇場公開当時、何故か「バルス」ではなく「マルス」と聞こえたのは住吉だけであろうか(当時の住吉あだ名がマルスだった・笑)。

TV観ながらスマホで行動したり確認したり、というのは今後連携が増えそうだね。サッカー応援しながらスマホも連携、というのが当たり前になりそう。

エヴァのQも観に行かないと。

[ニュース雑感]日本経済新聞2012/10/26~新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現

ニュース雑感ネタ

日本経済新聞2012/10/26~新宿南口、線路上に巨大ターミナル 「大新宿駅」が実現より。以下引用。

1日の利用者が約340万人と日本一多い新宿駅で、大工事が進んでいる。南口では線路の上に人工地盤を設け、改札や広場、タクシーやバス乗り場を備えたターミナルができる。商業施設のある高層ビルも建設予定だ。誕生から127年、転機を迎えた新宿駅のこれからと、秘めた歴史を探った。

日経Web刊の名物記事、「東京ふしぎ探検隊」新着きた! 今回は新宿駅がテーマ。

新宿高島屋とサザンテラスの間に出来る「大新宿駅」を紹介している。渋谷駅の再開発が話題になっているけど、渋谷駅も糀していたのだね~。地上33階の高層ビルと共に、大新宿駅は2016年春に完成とのこと。

新宿駅で思い出したが、東口改札徒歩1分の「ビア&カフェ BERG(ベルグ)」がセンベロ(千円で酔える店)的に良い、と勧められたので、今度行ってみよ~っと。

[ニュース雑感]インフォグラフィック2012/10/04~ラーメン一杯カロリー比較(ラーメン二郎は何kcal?)

ニュース雑感ネタ

インフォグラフィック2012/10/04~ラーメン一杯カロリー比較より。以下引用。

ラーメン一杯カロリー比較(インフォグラフィック)

(我らが)ラーメン二郎がダントツで1位! その数値は、何と1,600キロカロリー!!

「絶対千以上はある、二千あるかも」などとウワサされていたが、やはりかなりのカロリー数だね~。

データ元はこの記事とのこと→http://www.j-cast.com/2012/06/30137376.html

渋谷~横浜自転車往復の千キロカロリーでは足りなかったね(苦笑)。

[ニュース雑感]TechWave.jp2012年09月27日~月額200円でダンボール1箱を預けられる「minikura (ミニクラ)」、ネットでいつでも取り寄せOK

ニュース雑感ネタ

TechWave.jp2012年09月27日~月額200円でダンボール1箱を預けられる「minikura (ミニクラ)」、ネットでいつでも取り寄せOKより。以下引用。

テラダトランクルームなどを手がける寺田倉庫は2012年9月25日、ネットから申込み・入出庫、中身の確認までできる収納サービス「minikura (ミニクラ)」を開始した。サービスはスタンダードなサービスで月額200円の「minikuraHAKO」と中に入れたアイテムを管理できる月額250円の「minikuraMONO」の2種類。

公式サイトはこちら→http://minikura.com/

うお、これいい! どこに収納されているのかわからない、というのもミソか。まさに雲の向こう、物理的なモノのクラウド化だね(笑)。

「念のため取っておこう」というものは、会社にしろ自宅にしろ、たくさんあるんだよね~。ビデオテープとか本とか。意外に場所取っちゃう。

補足として、「寄託価額:万一お客様の保管中のお品物に事故が発生した場合に当社が保証できる金額の上限となります。minikura HAKOは1箱につき1万円です。」とのこと。

地震や火災のときの消失リスクは、きっと自宅のほうが高い(苦笑)。

[ニュース雑感][漫画・アニメ]マイナビニュース2012/10/02~白木屋、魚民、笑笑へ来店せよ!「ヱヴァンゲリヲン」キャンペーン(受けたw)

ニュース雑感&漫画・アニメネタ

マイナビニュース2012/10/02~白木屋、魚民、笑笑へ来店せよ!「ヱヴァンゲリヲン」キャンペーン)より。以下引用。

「白木屋」、「魚民」、「笑笑」などを展開する株式会社モンテローザが、1950店舗達成を記念して『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』とコラボレーションするイベントだ。(略)豊富な「優待&特典」で、公開前も後も楽しめるまずキャンペーン期間全体にわたって「緊急招集!綾波割」と題し、ヱヴァ搭乗者と同姓または同名なら、なんと飲食料金が最大77%割引になる、プライスオフサービスを実施する。

これ受けた(笑)。さすがに77%OFFは無理そうだが(御一行様全員苗字名前一致)、15%OFFは可能そう(名前一致)。読みが同じならOK、ということなので、住吉の周りにも居る「アスカさん」「シンジくん」に活躍頂こう~。

[ニュース雑感][自転車][東北]日本経済新聞2012/9/28~国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間(青森市の国道4号と7号)

ニュース雑感&自転車&東北ネタ

日本経済新聞2012/9/28~国道1号はなぜ「第二」京浜なのか 環状3号に幻の区間より。

東京ふしぎ探検隊、新記事キター! 以下引用。

日本中を走る国道。大動脈ともいえる1号線は東京・日本橋が起点だ。しかしこの国道1号、東京から神奈川へ向かう一部区間では「第二京浜」と呼ばれている。日本を代表する国道なのになぜ「第二」なのか。その背景には、道路整備を巡る様々な「事情」があった。

おお、確かにこれは疑問であった。国道1号が第二京浜、国道15号が第一京浜なのはなぜか?

その答は記事に譲るとして、自転車で移動するなら第一京浜がおすすめ。横浜までほぼアップダウン無しで行くことができる。

住吉は最近、昔住んでいた蒲田に自転車で行くのだが、「渋谷から行くときは元気なので第二京浜」「蒲田から戻るときは疲れているので第一京浜」というルートを取ることが多い。

あと、記事2ページ目にある、「国道の長さランキング」が興味深かった。

  • 1位は国道4号線:東京・日本橋から青森市まで737.4km
  • 7位は国道7号線:新潟市から青森市まで476.2km

あー、昔青森市に住んでいたとき、「ここが国道4号線と7号線の終点なんだ」と感心したことがあったなあ。

↓青森県庁がある八甲通りの交差点、向かって左が国道7号線、右が国道4号線という境界なのだ(緑色の矢印のところ)。


大きな地図で見る

東京ふしぎ探検隊シリーズ、次の更新も楽しみ!